FBの友であったオーストラリア在住のPak氏の投稿文から水耕栽培を知って私もやってみたかった。電気屋さんにその専用のLED電球を尋ねたがわからない、日本ではまだ一般化されていないが気になっていた。先日台北空港でその水耕栽培の展示品を見て帰り、ネット上LED照明球を購入した。しかし赤色LEDの赤い光は応接間にはふさわしくないので倉庫の中に設置した。昨日散歩がてらレタス等の野菜の苗を購入して家内が植えた。水耕栽培にはなっていないが太陽光に当たっているのと同じように育つというので期待している。完全に密閉された中で栽培されているため、天気の変化を心配することはない。効率良い赤色LED照明により野菜が育つことを期待している。
田中氏によって発明されノーベル賞受賞に大きな話題になったLEDを使ってみる楽しみ、そして近い未来型の植物栽培に私も挑戦してみる研究実験に参加する気持ちである。暗い所でも元気な植物を育てる光、なにより光の神秘に感謝している。生命の根源でもある太陽光、それに代わる光、暗いところを明るくして光合成をしやすくしてくれるのは本当に神秘である。これから冬に向かう。北半球が暗くなるところで光ってくれる。暗い社会も照らす神秘的な光である。
田中氏によって発明されノーベル賞受賞に大きな話題になったLEDを使ってみる楽しみ、そして近い未来型の植物栽培に私も挑戦してみる研究実験に参加する気持ちである。暗い所でも元気な植物を育てる光、なにより光の神秘に感謝している。生命の根源でもある太陽光、それに代わる光、暗いところを明るくして光合成をしやすくしてくれるのは本当に神秘である。これから冬に向かう。北半球が暗くなるところで光ってくれる。暗い社会も照らす神秘的な光である。