午前4時台のNHK番組「明日へのことば」を聞くことが一日の始まりになっている。それは加齢によるリズムであり、別に勤勉を意味するものではない。その時間帯にもう一つのプログラムが入っている。BBCのHardtalkを視聴する。前者はフリー・トーキングであるが、後者は司会者主導により早口で進行される。深い内容で話すので英語字幕を視ながらの英語リスニング勉強になっている。ノーベル文学賞受賞作家Howard Jacobson氏との対談は意味深い。メディアの発展が読書など文字文化への悪影響を及ぼしていることを語った。映像メディアに集中することによって読む力、パーソナリティや思考能力が低下するという。
明日の月曜から始まる公開講座「アジア共同体論」の最初の時間は鵜澤教授の司会、櫛田教授と私がイントロを語る。私は講座全体の趣旨を語るためにパーワーポイントを作成した。昨夜家内を前にリハーサルをした。EUのようにアジア共同体は可能であろうか、問題点に迫る。家内のOKを得た。市内の他大学生もAキャンプ科目として単位取得が可能である。関心を持っていただけたらと思いながら報道機関や知人たちにはメールで情報を送っている。
*「/」はコメンテーター
9/25「ワンアジアに向け」崔吉城(東亜大学教授)・櫛田宏冶(東亜大学学長)
10/2「日本語と国語」上田崇仁(愛知教育大学准教授)/山田寛人(山口大学非常勤講師)
10/23「植民地からみる地図」礒永和貴(東亜大学准教授)
10/30「アジアの軍隊」田中雅一(京都大学教授)
11/6「スペイン植民地」 鵜澤和宏(東亜大学教授)/家根橋伸子(東亜大学教授)
11/13「ベトナムフランス植民地」 李鎮栄(名桜大学教授)/馬場晶子(東亜大学准教授)
11/20「台湾と南洋植民地」植野弘子(東洋大学教授)/上水流久彦(県立広島大学准教授)
11/27「東アジアカフェ文化」山路勝彦(関西学院大学名誉教授)/瀧田修一(東亜大学准教授)
12/4「満洲国の建国」呂秀一(大連大学教授)*Skype林楽青(大連理工大学准教授)
12/11「国家と戦争」纐纈厚(山口大学名誉教授)/楊小平(東亜大学東アジア文化研究所非常勤研究員)
12/18「東南アジア経済」西沢信善(東亜大学教授)/古川智(東亜大学教授)
12/25「日朝関係北朝鮮」福原裕二(島根県立大学教授)
1/15「東アジアにおける日本建築」諏訪春雄(学習院大学名誉教授)/川野裕一郎(東亜大学教授)
1/22「中華思想清末改革」金俊(淅江工商大学教授)/原田環(県立広島大学名誉教授)
1/29「民族と国家」鄭俊坤(ワンアジア財団首席研究員)奨学金授与