昨日は土曜日は。午前中出勤、8年目の第5回最終回「楽しい韓国文化論」の講義室を整理整頓した。しかし講師の櫛田宏冶学長が現れない。心配。事務室には5,6人がいても学長が出勤しているか否か知らない。講義が心配になって、直接電話で確認。、学長はベトナムから深夜の飛行機で帰ったばかりとのこと。講義は終始和やかに、ファッションのグローバル化の画像が紹介された。ファッショのパワーは美か実用性か、質問から始まった。ジーパンのブルージーンを例にした。櫛田講師は色の意味に触れ、CMの話では村田氏が冷蔵庫、洗濯機などは白色から緑色らに変えた時について説明して笑万場になった。今度韓国旅行だけを残している。私も参加する予定。8回まで終了したが、私の健康状況によって続くだろうと下関日韓親善協会の会長は言っておられた。大学の研究所と親善協会が共催しているが、親善協会の唯一の主要事業であっても役員たちは顔を出さない。残念なことである。
↧