Quantcast
Channel: 崔吉城との対話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2349

「海域の植民地」

$
0
0
 法政大学市ヶ谷キャンパスの前、線路沿いの桜が2分ほど咲いていたがやはり「春来不似春」寒い中花見を楽しむ(苦しむ)群れがいた。日本映像民俗学の会は大型教室で10時、北村皆雄 映像民俗学の会代表の開会のあいさつ が時間通りに進行。100余人の参加者がいた。亘純吉氏の研究大会テーマの趣旨では映像を以て戦前の日本の境界「海域の植民地」への問題提議をした。後田多敦氏は『Japan-日本-(タイトル不詳)』(制作年・制作会社不詳)10minと『海の民-沖縄島物語』1940、30minの映像を以て映像は事実であっても製作意図が沖縄を日本帝国である宣伝、植民地から全部解放されても沖縄は今なお解放されていないことを指摘した。私は歴史学者がこの映像自体をどう評価するかと質問した。映像を離れた映像研究のその範囲と方法論を問った。
紀旭峰氏の『南進台湾〜国策記録映画』1939、64minと『国民道場』が上映された。初めて見たものではあるが、私が台湾で見せた映像と大部重なっていた。植民地研究に貴重な資料であることは間違いない。
 会員作の上映は「光と風と!幻の漂海民ーフィリピン・スールー海」(北村皆雄)、「不漁時ハラン(供物奉納儀礼)」(牛島巌)「アラヨの歌」(アンドル・リモンド)、「極北への旅1917-18」(岡田一男)があった。ドキュメンタリーとして貴重な映像であった。特に「極北への旅1917-18」は今日の私の発表の映像である「北進日本」に合わせて用意してくれたので参考になる。長い上映と鑑賞、討論が終わって懇親会は市ヶ谷の地下の居酒屋、日本人の騒音文化の中に乾杯音頭を指名されてが遠慮した。耳が遠く、耳元に手をラッパのようにして傾聴、不便さなし、周りの人だけに通姓名、韓国式の自己紹介、話題は住宅文化、軍慰安婦などの話、盛り上がった時退席、昨日に続き今日の会が楽しみである。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2349

Trending Articles