校正
우선 정기 신문 칼럼에 <파친코>소설 독후감을 보냈다. 바로 편집자로부터 흥미있다는 답신이 왔다. 어제 본란을 읽은 독자 다나카씨는 소설이 아니라 소설 속에 인물, 재일동포가 와세다대학에 들어간 사람, 실제로 있는 인물이 아닐까 하는 말을 해 왔다. 서둘러 집필중에 서울에서 출판되는 교정지가 왔다. 바쁘다. 기쁘다. 편집자가 정성껏...
View Article校正紙
まずは、締め切りが迫った定期の新聞のコラムに小説『パチンコ』の感想文を送った。 直ぐ編集者から「興味がある」という返信が来た。昨日の本欄を読んだ田中さんは小説ではなく、自分が知っている、人物をモデルにしているのではないかと言われた。 ソウルで出版準備中の校正紙が来た。 忙しい。うれしい。...
View Article디지털청
日本は科学が発展した国でありながら、政治家が保守的な点が問題である。 私が経験的に感じることは、インターネット利用などに対する政策が非常に遅くれていることである。かつて米国の未来学者たちがインターネット世界の未来を展望した文があふれ出たが、日本の学者や政治家はほとんど無感覚だった。 私は韓国でハングルのタイプライターが出回る前から教えたり、使ったりしていた。...
View Article読書会
昨日(2020.9.17)ニューヨークからクリスとメイ氏、そして東京の宮川氏と遠隔会議、本当に遠くから小説「パチンコ」のドラマ制作に関して1時間ほどの時間内で参考になればと話をした。緊張感で疲れたまま、大学へ、中国人閻先会氏と話をし、そして読書会では私のテレビ制作へのコメントを紹介した。 在日朝鮮人の時代背景から植民地時代の話だと解かる。...
View Article삶
今ではすっかり親しくなったスズメたちだが、それでもそばになかなか来てくれない。ところが先日、一羽が部屋に入ってきた。窓から出ようとあちこち飛び回る。ドアを開けて外に出そうとしたが窓ガラスにぶつかってコトンと落ちた。頭に小さな血の玉が見える。そのままベランダで気がつくまで待つと回復の兆しが見える。他の連中が押し寄せ,次第に回復し、えさをついばんで森に戻った。急に古典小説の興夫になった気がした。...
View Article인터넷 강의
昨日は豪州シドニー大学の元教授であるハン·サンデ氏が校長を務める大韓文化学校のインターネット講義の米国史を聞いた。私が20年ほど前にシドニーに行った時歓迎され、15年前に韓国で会った後は、映像で会えて嬉しく対話を交わした。 今度は私が講師として韓国のシャーマニズムについて講義をする予定である。...
View Article흉내
オーストラリア在住の韓氏は、「韓国は今、米国をほぼそのまま真似している」と講義で話しておられた。ところが私がほとんど毎日見たり聞いたりしてている韓国はほとんど日本を真似しているように感じられる。もちろん多様なチャンネルを通じて文化が伝播されるのは言うまでもない。韓国人は模倣を「真似る」と蔑む傾向がある。...
View Article자기소개
동방예의지국이라고 자부하고 있는 나라라고 일본을 야만시한 통신사의 글을 읽고 있다. 문화의 차이를 아주 오해하기 쉬운 것이 예의 인사법이다. 일본인은 조금이라도 칭찬을 받으면 거부하는 손짓을 하고 모두 부정하는 표현을 한다. 나는 일본인의 인사법에 대해 상당히 오해한 적이 있다. 일본에서는 이를 <겸손>이라고 말한다. 나는 객관적인 것을 신념으로...
View Article노래
私が書いた一冊の本の原稿を妻が文章と日本語などをチェックし終えた。執筆してからほぼ1年かかっている。私はさらにもう一冊を猛烈に執筆中。私の幼い頃から巫女への関心。そこから研究へ至る経緯を書いている。出世のためのものではない。本を出しては悪名を高めるようなこともあるが、そんなことは気にしない。ただ生きているというメッセージである。...
View Article첫 강의
한 권의 책을 쓰기 위해서 얼마나 많은 세월을 보냈는가. 그런데 그 책을 한 달 동안에 만들어 준 출판사가 있다. 타임라인이다. 어제 <반일과 친일의 문화인류학>이 한국에서 나왔다. 반일과 친일의 양면을 다룬 것이다. 많은 감상 비판을 기대한다. 반가운 소식을 제쳐두고 <아시아공동체론> 첫 강의에 참가했다. 유라시아재단의 원조로...
View Article初講義「アジア共同体論」
1冊の本を書くためにどれほど多くの歳月を送ったことか。 ところが、その本を1ヵ月で出版にこぎつけてくれた出版社がある。 タイムラインだ。 昨日『反日と親日の文化人類学』が韓国から出た。反日と親日の両面を扱ったものである。多くの感想と批判を期待する。...
View Article토론
米大統領選挙の初討論会を見た。代表的なスピーチ形式には、討論と討議の2つがある。討論はほとんど敵対競争的で、もう一つの討論は協力的に意見をまとめる形式だ。昨日の討論会は反則の多いボクシングの試合を見たような感じだった。 日本ではこのような討論はほとんど見られない。ほとんど陰で悪口を言う。裏切りと陰口が、当事者の知らない間に回り回って死に至る。そのような人々はこの討論会をどう見たのだろうか。...
View Article